そろそろ南の方から梅雨に入りそうな気配!
降り続く雨!
どよ~んとした灰色の空!
ジメジメ・ムシムシとした空気!
いや~な「ジメジメ・ムシムシ」の梅雨の時期は、人でも気分が滅入るのに、
お猫様にとっては、体調面でトラブルが起こりやすい時期を迎えます。
蒸し暑い梅雨に心配される体調不良の原因を知って、
お猫様と快適に梅雨の時期を過ごす対策をしましょう。
スポンサーリンク
目次
原因
野性時代、雨の日は猫の獲物となる動物が出歩かないことから、猫にとっては“雨の日=休日”でした。
その名残で、飼い猫も梅雨時期は活動量が減って、いつも以上に寝ている時間が長くなります。
また、雨が降り続くと猫は運動不足になります。
窓越しに動く鳥を目で追ったり、外のニオイを感じたりできなくなるので、ストレスを感じることもあります。
運動不足やストレス、日本独特の高温多湿の環境が猫の病気につながると考えられます。
(たとえば運動不足から代謝が落ち、飲水量が減ると尿石症になりやすい)
猫が快適に感じるのは、一般的に気温が25度前後、湿度40%~60%と言われています。
湿度が高いと、猫は不快になるだけでなく体調も悪くなりやすいです。
体温調節がしにくくなる!
猫は人のように、汗をかくことによって体温調節をするという事ができません。
汗腺が少ないので、肉球・口・鼻から水分を蒸発させて、体温調節をしています。
そのため、湿度が60%を超える高い湿度になると、蒸散作用が上手にできず、
体温調節ができなくなってしまい、猫も熱中症を起こす可能性があります。
病気にかかりやすい
梅雨時期は、皮膚や、耳の病気にかかりやすいです。
湿気が多いと、カビが生えやすく、細菌も発生しやすいからです。
気温が高く湿度も上がる梅雨時は、カビにとっては絶好の繁殖条件がそろっています。
食べ残したごはん・長時間交換しない水が痛みやすくなっています。
古くなったごはんを食べれば、猫は食中毒を起こす可能性もあります。
もっと怖いのは、残りご飯・水に虫がわく可能性も・・・あります!
この時期に呼吸器感染や下部尿路疾患(尿路閉鎖)など、
他の季節と比べると病気にかかり易いです。
スポンサーリンク
対策
室内環境を整える
気温の変化が大きい梅雨どき!
お猫様の不快感を減らしてあげる努力を惜しまないでください。
運動不足やストレス発散のために、爪とぎ器を置く。
上下左右に動けるキャットタワーなど、動けるスペースを作ってあげましょう。
おもちゃで遊んであげるのもストレス発散になりますよ!
湿度の対策
一番の対策は、風通しをよくし、部屋の湿気を逃すことです!
天窓や高いところの換気窓を開ける、換気扇を回すなど、
家の状況に応じて脱走に気をつけながら換気をしましょう。
お留守番時の湿気対策
梅雨の時期は、気温がそれほど高くならないと思って油断をしていると、太陽の光が当たる部屋や、
閉めきった室内は、意外と高温で湿気が多い状態になってしまうことがあります。
お留守中に猫が熱中症を起こさないためには、猫が脱走しないように気をつけながら風通しをよくしましょう。
カーテンを引いたりして直射日光が当たらないようにしましょう。
猫が自分で快適な場所を選んで動けるようにする。
エアコンを使用
冷房では部屋が冷えすぎてしまうのでドライ運転を選択しましょう。
同時に、扇風機を回して空気を動かすだけでも効果があります。
風向きは上向きで!風量は弱で!
エアコンフィルターは、カビや細菌の繁殖を防ぐため、こまめに掃除しましょう。
菌を増やさない!
梅雨の「ジメジメ・ムシムシ」は、部屋の対策だけではなくお猫様の食器類や、
いつも使用しているトイレ・ベッドやマット、おもちゃなども清潔にしましょう。
定期的に洗濯し、梅雨の晴れ間には天日干しをして、菌の増殖を防ぎましょう。
ドライフードの保存(カリカリご飯)は密閉容器に入れ、乾燥剤を使用するなどして湿気のないようにしましょう。
出来れば、お猫様を、こまめにブラッシングをしてあげてましょう。(スキンシップをかねてますよ)
必要ならシャワー等をして皮膚や毛を清潔に保ってあげましょう。
こまめなケアは、あなたとお猫様の関係を良好に保ちます。
また、お猫様の病気の早期発見にもつながります。
終わりに
お猫様にとって、梅雨=雨嫌い!なのです。
大好きなお日様を浴びて、光合成もできませんし、
外を眺めても、空はどよよ~んですから退屈この上ないのです。
そのためストレスもたまりやすいので、あなたが「仕事から帰ってきてクタクタ!」
状態でも、盛大に遊んであげる義務があります!
「ご飯が先よ!」な、あなたは、おもちゃを増やして一人遊びができる様に工夫しましょう。
猫キッカーなどいいと思いますよ。
(ただし、個体差があるから・・お猫様が無視したらごめんなさいね)
恐怖のおまけ
数十年前ですが、猫の食べ残しを片付けるのを忘れたら、真夜中に「カサカサ・カチャカチャ」と音がするんです。
しまった!と思ったときにはすでに遅く、猫のお茶碗は・・・大量のGに支配されていました。
おわかりでしょうか?
梅雨の時期から冬に入るまでは、無数の虫やGが食べ残しを狙っています!
このことを踏まえて、あなたは「ちゃんと猫の食べ残しは片付ける!」を実行してくださいね。
ちなみに、この時の猫のお茶碗・残りのご飯は殺虫剤と共に、廃棄処分し、ご飯置き場は移動しました!
う~~思い出しても・・虫唾が走る~~いやぁ~~!
スポンサーリンク