健康

耳の疲れ、聴覚の疲れは規則正しい生活と睡眠で回復しようを解説します。

本日は、私たちの「耳」に関する記事です。

体がだるい、目が疲れていると同じように、

「耳」も同様に疲れることを、皆様は知ってますか?

「ちょっと聞こえにくいかも…。」と思って、テレビや音楽の音量を

「いつも設定している音量」よりも、ちょっと上げてしまう…ということはありませんか?

チョットの音量を上げることこそが、耳の不調のサインなのです。

目の疲れと同じように耳にも疲労が溜まってくると、脳に不調のメッセージを送るようになります。

一番わかりやすいのが耳鳴りです。

大人の方であれば、誰もが1度や2度は経験したことがあるのではないかと思います。

突然キーンと耳鳴りがし始めたら、“あっ…今は耳が疲れているんだな”と実感できると思います。




スポンサーリンク


 

音を認識するまでの仕組み

まずはじめに、私たちが「音」と認識しているのは
音波(空気の振動)が脳に伝わることで、認識されているのです。

耳の構造は、耳鼻科を受診したときに一度は聞いたことがあると思います。

 

出典:難聴と補聴器の情報源「みみから。」
http://www.widexjp.co.jp/deafness/what/decline.html

 

「外耳(がいじ)」
「中耳(ちゅうじ)」
「内耳(ないじ)」

の3つに大きく分かれています。

この外耳、中耳、内耳は振動を拾い集めて電気信号に変換するもの、

その信号を脳へ送るものと、脳で受信するものとになります。

大切な音と不要な音の種類

私たちに大切な音と不必要な音を判断するのも内耳、中耳、外耳なのです。

大切な音は自分に向けて声掛けされた音などです。

例えば、名前を呼ばれたら振り返りますよね?

それが、大切な音として脳が認識するのです。




スポンサーリンク


 

意識を向けないと耳に入らない音は不必要な音と判断します。

救急車の音、パトカーのサイレンなどは、聴覚野というところまで信号が届かないので音として認識しないのです。

耳を疲れさせる原因

脳が大切な音と認識したり、危険だと判断するような音を聞き続けていると

 

無料イラスト配布サイトマンガトップ

 

音を聞くための構成器官が常に刺激されている状態となっています。

  • 大音量の場所に長時間滞在してる
  • 大音量の音楽をヘッドホンなどを通して聞き続ける
  • 乱れた食生活をくり返している
  • 高血糖・高血圧の傾向がある

日々の生活の中でどんどんと、それらの器官を傷めつけていることになります。

また耳には音を聞く機能の他に、体のバランスを保つ働きもあります。
生活リズムが乱れがちになり、かつストレスや疲労がどんどんと体に蓄積されると

これらの働きが悪影響となり、めまいを起こしやすくなってしまいます。
規則正しい生活を心がけることが大切になってきます。

日々使いすぎている耳を意識的にいたわってあげることが
健康的な良い耳を保つために大切になってくるのです。

まとめとして耳の疲れには睡眠と規則正しい生活を心がけましょう。

音の大小に関わらず、『音』を聞き続けるということは、そのセンサーである有毛細胞を常に刺激し続けているということになります。

その音が大きくなればなるほどそれに伴って有毛細胞への刺激も強くなり、細胞を傷めてしまます。

また、体が疲れることによって出現する耳への影響もあります。

疲れているときは、いつも以上に音に敏感になると言われています。

これは聴覚過敏と言われ、普段は気にならないような小さな物音が異常に大きく聞こえたり、

特定の高音だけが甲高く聞こえたりすることによって、不快を感じてしまうという状態です。

ストレスによってさらに疲れが蓄積され、また生活リズムが乱れるとますます悪循環となってしまうことも考えられます。

聴覚は朝起きたときが1番良く、徐々に低下して睡眠をとるとまた回復します。

身体の疲れ、目の疲れ、耳の疲れにおいても同じことが言えますが“十分な睡眠と規則正しい生活”が一番の特効薬だと思います。

参照:北の快適工房(快適の種) 




スポンサーリンク


ABOUT ME
oban
猫の種類・猫の健康とケア・動画など猫に関する日記です。美容・健康・ストレッチもたまに出没