猫の里親になるための条件はゆるい?厳しい?初めて里親になる時のポイントはコレ!

今、「新しく猫を飼いたい又は、もう一匹猫を飼いたい」と思っているあなた。

捨て猫・保護猫・事情があって泣く泣く猫を手放さなければいけなかった先の飼い主さんに代わって
新しいおうち探しに日々奮闘している保護団体・個人ボランティアさんが「猫の里親募集」をしていることを知っていますか?

捨て猫の中にはゴージャスな被毛の持ち主もいるし、どう見ても血統書付きの猫もいることにびっくりします。

あなたが猫を新しく猫を迎えようまたはもう1匹飼いたいと思ったときの選択肢として「猫の里親になる」ことは不可能でしょうか?

すでに「猫生活を送りたいのに応募してるけど決まらない」と全然決まらずに諦めそうになっているあなたにも、猫と幸せに暮らせるように

今日は「ペットショップへ行く前に、ぜひ里親募集で猫との縁と幸せをつかんで」を詳しく書いていきますね。

 
 




スポンサーリンク


 
 

猫の里親とは?

保健所での猫の殺処分を減らすため、全国のボランティア団体や個人ボランティアさんによる保護活動により

保護された仔猫から大人猫までの里親になろう=譲り受けて生涯飼育」する人のことをいいます。

また、猫と一緒に幸せな生活を送りたいと思っているあなたを応援するために猫の里親募集をしているのです。

 

 

どうすれば猫の里親になれるの?

全国の保護団体、個人ボランティア(個人保護主)さんや保健所などで里親募集をしていますので
手順に沿って、あなたが申し込みをし、トライアルを経て正式譲渡となります。

 

 

応募の条件は

各保護団体、個人ボランティアさんで違います。

以下は必ず守ってほしい条件」としてほぼ間違いなく掲載されている条件で、私個人の意見も表記しています。

 

必ず守る条件

  • 猫を飼うにあたって、家族全員がOKであること
  • 猫を飼える住居で(賃貸物件ならば、ペット可と明記されている物件であること)脱走防止策がとれる住居であること
  • 完全室内飼いがのぞましい。
  • 家族のアレルギーの有無の検査をし、万が一検査が有であるならば、猫の飼育をあきらめること。
    または、薬を常備してでも飼いたいというあなたは、かかりつけの病院で薬を処方してもらうこと。
  • 終生あなたと同居している家族が愛情と責任を持ち猫を飼育すること。
  • 譲渡された猫を再譲渡しないこと!
  • 終生伴侶動物とし、飼育ができなくなったからと言って動物実験、飼育放棄(捨てる、置き去りにする)をしないこと
  • 20歳以上で、猫の終生飼育が可能な経済力があること。ただし、単身赴任者、特に男性の一人暮らしは不可
  • また経済能力が突如として無くなっても、親、兄弟姉妹で飼育環境が整っていることが望ましい。(あなたも同居すると尚可)
  • 猫の飼育と適切な健康管理ができること。
  • 未婚のカップル&シェアハウスに住んでいる人(別居後、猫を放棄されたケースがあったため)
  • 8時間以上家を空ける人
  • 猫を飼ったことがない人(家族がおられる方は除く、ただし条件付き)
  • 固定電話がない人(携帯電話だと着信拒否され、虐待死にあったケースがあったため)

などとなっています。
 

場合によっては必要とする条件

上記以外でも、保護団体での条件追加があります。

  • 譲渡後、ワクチン接種・避妊・去勢手術の証明書を提出する
  • 勤務先の確認・保険証のコピーの提出・世帯主の源泉徴収、預金残高の提出
  • トライアルの時に、自宅訪問し家族との顔合わせをする
  • 正式譲渡後の、成長報告(メール、手紙、写真など)

*譲渡前の、ワクチン接種代、去勢・避妊手術代、猫のお届け時の交通費(他府県など遠い場所のお届け時)

 

里親募集って無料ではないの?

保護団体・個人ボランティアさん達は、無償で保護活動を行っています。

保護団体さんによっては、国や市町村の支援を(微々たる金額です)受けているところもありますが、
このような団体はごくまれなのです。

個人保護団体、個人保護主さんはすべて実費です。

そのため次に保護する猫のために、ワクチン接種・保護したときの健康状態や病気の有無などの検査代・適齢年齢に達した猫の避妊・去勢手術代を負担していただくことになるのです。

金額は、平均30,000~60,000円(のはずです)

あとは、お届けに際しての交通費が加算されます。

 

60歳を超えて、猫を飼育するのは控える方がよい。

あなたが60歳以上で万が一、病気が発症し入院など思わぬ事態になった時、猫の飼育が不可能になるからです。
ただし、あなたが60歳を超えていても、同居家族が猫の飼育ができるのであれば里親に応募してもよいと思います。
(保護団体さんでは、後見人をつけて譲渡可能な場合があったはずです)

 

小さいお子さんがいる場合も、猫を飼うのは避けた方がよい

小さいお子さんは猫の扱い方がわからない、力加減もわからないのであなたか家族の誰かが監督し、監視できる環境であることが常時整ってないと、お子さんがケガをする。

お子さんが成長過程で、アレルギーなどの症状が現れることがある。

また、猫を可愛がっているつもりでも、虐待に値する行動をとることもある。

せめて、お子さんが小学校2・3年生になるまでは飼わない方がいいと私は個人的に思います。

 

条件が厳しい

里親募集サイトや上記の内容を読んでみて、あなたは「意外と里親になるのって条件が厳しいのね~」と思ったことでしょう。
これにはさまざまな理由があります。

 

猫の里親詐欺被害

ここ数年「猫ブーム」に乗っかって、里親詐欺、虐待目的、ストレス発散目的で里親募集サイトから猫を(特に仔猫)を
だまし取る行為が多々あったため
です。

わたしが知っている限り記載します。(気分を害す書き方になると思いますのであしからず)

  • ゴージャスな被毛の持ち主の猫などは転売目的で引き取り、里親募集サイトへ新たに掲載して多額な金額を要求する人
  • 猫を動物実験の施設に転売いた人
  • 逃げ出すすべを知らない子猫を自宅へ連れ帰り虐待死させた人(この人は、ニュースや新聞で大々的に取り上げられた人です)
  • 猫が子供を噛んだ!懐かないから可愛くないという理由で捨てた人
  • 避妊手術をせずに、猫が増えすぎて山中に捨てた人(生き残った猫は確かいなかったはずです)
  • 転勤で猫を置き去りにして出ていった人
  • ご飯だけ与えて避妊手術をせずに猫の数が増えすぎ、近隣住民の苦情に対処できなくなり、挙句に猫を置き去りにして転居した人
  • (現在進行形で行政と保護団体、個人ボラさんが地域猫として生活できるように近隣住民の方と話し合いの間最中です)

このようなことから、保護団体さんや個人ボランティアさん達は否が応でも条件を厳しくせざるを得ないのです。

かといって、すべての人が詐欺や虐待、飼育放棄をしたかというとそうでもないんです。

里親募集サイトから引き取ったが、リストラにあい飼育が困難になり再度手放すことになったご家族の場合
この方は保護団体さんに土下座をし、生活が落ち着いてから迎えに来るので、保護団体さんに預けておきたい旨申し出て、約束を取り付け(誓約書に署名捺印、連絡先を明記)田舎に戻っって生活基盤を築き直し、同居しているご両親と話し合いの末、1年半後に迎えに来られたそうです。

このご家族のように、「どうしても猫と一緒に暮らしたい!」という人達の思いを、一部の人間の行動で壊してしまったから譲渡条件は年々厳しくなったっていったのです。

 

 

条件がゆるい?

保護団体さんにもよりますが、上記のように「絶対条件」としている場合、あなたは「里親」になることをあきらめざるを得ません。

が!個人ボランティア(個人保護主)さんの場合「絶対条件」ではなく、あなたの人柄で「譲渡OK」の場合があります。

  • 譲渡形 保護猫カフェ
  • 個人自宅シェルター
  • 個人保護主

上記は保護主さんと直接会い、かつ猫を実際に見て譲渡してほしい猫に応募できます。

あなたが猫を飼ったことがない場合でも、友人や実家での飼育経験者がいれば、アドバイスをもらいながら飼育が可能であることのアピールができます。

小さい子供さんがいても、アレルギー検査を終了していることまた、アレルギーが発症しても常時薬を飲みながらでも飼育をする旨伝えること。
猫にストレスがかからないように、しっかりとお世話できるように、子供さんと話し合いがもたれていること
猫と遊ぶ、けがをする恐れがあることも教えていること

そして何より、その面談場所へお子さんを連れていき直接話を聞かせてあげ、猫とふれあい遊んでみるともっといいですよ。

あなたと、家族全員が「猫の里親になりたい」という熱意を示しましょう。

ただし、このような場合でも高額な金額を要求された場合はきっぱりと断りましょう。

後々、金額が増えていくといった事例もありますからね。

金額の使用明細など見せてもらえば安心できますよ。

あと、近況報告ができない里親さんや新たに家族が増えた里親さんは、譲渡した猫の安全を考えて(捨てたりする人が後を絶たない)問答無用で引き取ることがあります。

新たに増えた家族と今まで通りに猫と過ごしたい場合は、きちんと近況報告を怠らないように努力してくださいね。

 
みー
 

里親募集サイトも活用しよう

ネット上でも個人保護主さんはたくさんいらっしゃいますので、まずは「この猫を飼いたい」と思ったのならば問い合わせをしてみましょう。

この時のメールのやり取りは、あなたが丁寧にそしてどうしてこの猫の里親になりたいかをしっかりとアピールしましょう。

メールでは大まかな居住地域やメールの確認ができる時間帯・家族構成・猫を飼ったことが有るか無いかなどを記載することを忘れないでくださいね。

譲渡の話が進んでいくにつれて、あなたの住所・電話番号など個人情報を教えることになります。

その後、譲渡が可能となります。

ただし個人保護主さんや、里親募集サイト(インターネット)、保護団体での共通していることは

猫のお届けに際して自宅訪問」は外せません!

自宅訪問で、ほんとにあなたが猫を飼えるか最終判断するのです。

以上が、「猫の里親になる条件がゆるい」と私は思っている事柄です。

 




スポンサーリンク


 
 

里親になるための流れ

いよいよ応募するのですが、忘れてはいけないのがあなたと猫の相性
そしてあなたのもとに先に猫を飼っているのならば先住猫との相性が大切です。

応募する予定の猫の性格など、猫のプロフィールをしっかりチェックしましょう。

 

インターネットで応募

保護団体や、個人ボランティアさんも利用しているのがインターネットです。

保護団体主催で、猫の譲渡会が開催されます。

この時、個人ボランティアさんが保護した猫も参加することがあります。

 
 

全国展開中保護団体

が代表的な保護団体さんです。
 

地域密着型保護団体&個人ボランティア

 

などまだまだ、数えきれないほどのサイトがあります。

サイト制作中です。しばらくお待ちくださいね。

それまでは、猫 里親募集 にほんブログ村  こちらで(ブログですが)探してみてください。

 

 

申し込み

飼いたい猫が決まったならば、インターネットから応募をします。

掲載者とメールでのやり取りで、面談とトライアル開始の日時を決めます。

このメールでのやり取りですが、「保護団体さん経由で!」と記載されているか、個人同士で話を進めてもOKなのか
表示されている場合がありますので、メールを送るまえに確認はしておいて
くださいね。

応募したときにすでに、他家にトライアルが決まってしまっている猫もたまにいます。

あまりにもメールの返信が遅い場合は(7日以上たっても返事がない)お断りのメールを送り、再度猫をインターネットで探しましょう。

保護団体さんによっては、毎月決まった曜日で譲渡会が開催されますので、譲渡会参加の旨メールで希望の猫と曜日を指定して申し込みをして、猫を見学しに行くことも考えましょう。

 

面談

面談は個人ボランティアさんだと、トライアル開始の時に面談をすることになります。

保護団体の場合はメールで応募した後、一度あなたと家族の方全員で保護団体さんが主催する日時で面談をします。(かなり条件が厳しい保護団体です)

その時猫と触れ合うことができ、相性を見極める参考にされます。

 
ぼたん
 

トライアル

里親OKの返事をいただいたら、トライアルとなります。

トライアル期間は初めて猫を飼うあなたは約2週間です。

また先住猫がいるあなたはも同じく約2週間です。

猫を飼った経験があり、かつ1匹飼いを希望するあなたは約1週間のトライアル期間となります。

 

トライアルまでに準備すること

やっと、トライアルが決定して安心していてはいけません。

猫を迎えるための準備が必要になりますからね

最低限そろえておくといい猫グッズ

最低必要なの猫グッズですよ

  • ご飯用・水飲み用の器
  • トイレ
  • 猫砂
  • 爪とぎ
  • キャリーバック
  • 猫が落ち着ける場所の確保(キャットゲージがあれば尚可)
  • おもちゃ
  • キャットタワー
  • 消臭グッズ

など、詳しくはこちらで確認できます。

 

正式譲渡、トライアル失敗

トライアル期間で、猫があなたや家族に慣れてトイレの失敗もなくご飯ももりもり食べて、、自由に部屋の中でくつろいだり遊んだり、ここまでくれば正式譲渡となります。

正式譲渡希望の場合、保護団体・保護主さんに「正式にうちの子にします!」とその旨、連絡をします。

保護団体によっては、正式譲渡契約書を交わす場合があります。

この時、ワクチン接種、血液検査証明書、避妊・去勢手術終了証明書などがあれば、あなたの手元へ届きます。

正式譲渡後となった暁には、今まで保護団体・個人保護主さんへワクチン接種代、病院での検査代、薬代、避妊・去勢手術が終わっていればその費用と交通費をお支払いします。

この費用は、次に保護された猫のための費用として使われます。

これとは逆に、トライアルが失敗に終わることもあります。

先住猫がいるおうちは、意外と失敗に終わることが多いのです。

トライアル失敗の時は、トライアル中の猫を引き取りに保護団体、保護主さんが再度あなたの家に来られます。

費用は交通費、往復2回分のみのお支払となります。

 

正式譲渡後にあなたがすること

正式譲渡後、あなたは保護団体や個人保護主さんへ、定期的にお便りを(写真付き)送ることが義務付けられています。

ワクチン接種や、避妊・去勢手術が終わってない猫は、この過程を無視すると強制的に猫を保護団体、保護主さんに返すことになります。

そして、二度と「里親募集」には応募できなくなりますので、十分気を付けてくださいね。

 

 

おわりに

今回は、「ペットショップへ行く前に、ぜひ里親募集で猫との縁と幸せをつかんで」の内容を詳しく書いていきました。

まとめると

  • 猫の里親になるには、保護団体、個人ボランティア(個人保護主)、譲渡形猫カフェを通して、里親になれる
  • 条件は厳しい保護団体もある
  • 少し条件がゆるいのは、個人保護主、譲渡形猫カフェなど、保護団体によっても条件は違ってくる
  • 保護団体、個人保護主さんとも自宅訪問が最終面談となる。
  • 60歳以上、小さいお子さんがいる家庭ではできるだけ、猫を飼うのを控えた方がいい。
  • 60歳以上の家庭では後見人を必要とする場合がある。
  • トライアルが成功すれば正式にあなたの家族として猫をお迎えできます。
  • 年に数回、猫の近況報告を写真付きで、保護団体、保護主さんにすること

 

以上が今回の内容になります。

猫に対する虐待があったものですから、里親募集はかなり厳しくなっているのが現状です。

なんとか里親になれたあなたは今、傍にいる「猫」を終生変わらず可愛がってくださいね。

 

おまけ

我が家の白黒猫とキジトラ猫は「いつでも里親募集」サイトから、お嫁入した猫達です。

この時の保護主さんは個人の方でした。

で、めんどくさかったのが(言っちゃいけないけど本音(苦笑))

「定期的に便りを出すこと!」・・・どうあがいても筆不精のあたしには・・苦痛じゃ~!

なので、ブログをはじめました。

このブログで、2姫猫の写真、毎日の行動などを書いて、保護主さんにも見ていただいてます。

このように、近況報告をブログで済ます方もいますのであなたもブログを書いていくのもいいですよ。

新しい猫友さんもできますし意外と楽しいですよ~♪

 

 




スポンサーリンク


ABOUT ME
oban
猫の種類・猫の健康とケア・動画など猫に関する日記です。美容・健康・ストレッチもたまに出没